5月31日(水)ごはん 牛乳 かつおのからあげ薬味ソース いそ煮 みそ汁
「目に青葉山ほととぎす初がつお」今の季節の俳句です。かつおは、回遊魚といって日本の南から北へ泳いでいきます。日本に近づくこの季節がおいしいそうです。ホトトギスは、「てっぺんかけたか。てっぺんかけたか。」と鳴きます。ウグイスの鳴き声からそろそろホトトギスに、耳をすますと運動場のむこうの山からもきこえてきますよ。
5月30日(火)ごぼうのハヤシライス 牛乳 フレンチサラダ 冷凍みかん
きょうのお話は、ゴボウです。倉敷市連島地区は、岡山県でもゆうすうのごぼうの産地です。そのごぼうの出荷の方法は、洗いごぼうといって洗って出すことに特徴があります。高梁川の砂地で育っているので、やわらかくアクが少なく、香がよいのが特徴です。連島ゴボウは、これから旬といって秋口までがおいしい季節です。そして、玉ねぎは、高等部農園芸班のみなさんが栽培したものです。35㎏使いました。ハヤシライスがとってもおいしくなりましたよ。
もう一つ、5月30日は「ゴミ0の日」でもあります。残さずに食べることもゴミ0につながります。
5月29日(月)中華そば 牛乳 揚げぎょうざ キャベツの甘酢和え
きょうの中華そばのチャーシューは、給食室で朝からコトコト煮て作りました。そのおしょうゆ味の煮汁にとりがらスープを入れて作った本格的な中華そばです。大好きなラーメンをしっかり味わって食べましょう。
5月26日(金)吉備真備の囲碁めし 牛乳 さわらの塩麹焼き きゅうりのゆかり和え 万葉汁
きのうに引き続き、吉備真備メニューです。長安では、囲碁やカタカナも学びました。ごはんには、白と黒の大豆を入れて囲碁のイメージに。さわらは、もちろん瀬戸内を代表する魚です。汁物には、たけのこなどの地元野菜をたくさん使い、ふるさとに帰りのんびりとしたすごした晩年の暮らしをイメージしました。給食時に中学部2年生は、ランチルームで「きびのマキビクス」を歌って踊ってくれました。ノリノリのダンスに手拍子が自然と聞こえてきました。
5月25日(木)米粉パン 牛乳 ガリバタチキン ジュリアンヌスープ 大仏様プリン
きょうとあしたの献立は、中学部2年生が去年の文化祭で発表した「きびのマキビクス」にちなんだ真備町の偉人である吉備真備をイメージしたものです。遣唐使として建築を学び長安から帰った吉備真備は、奈良の大仏殿建立にたずさわりました。そこで、きょうの「大仏様プリン」は、プリンの部分は、平安貴族も飲んでいたといわれる牛乳と甘酒で作り、一粒のったピオーネは、大仏様のイメージです。甘いシロップは黒蜜がかかっています。
5月24日(水)アラスカごはん 牛乳 丸干し たくあん入りボイルキャベツ 豚汁
岡山ではグリーンピースを炊き込んだ豆ごはんのことを、「アラスカご飯」と呼びます。アラスカ豆はグリーンピースの品種のひとつですが、普通のグリーンピースよりも大粒で甘みが強いです。どうやらこの「アラスカ」という呼び方、岡山以外の地域ではほとんど通じない名前だそうです。昨日、さやから出してくれたのは、高等部生活コース3年生です。岡山県内産で13㎏ありました。
5月23日(火)玄米入りごはん 牛乳 肉じゃが くきわかめの酢の物
きょうのお話は、酢の物の茎わかめです。茎わかめとは、わかめの茎の部分なので肉厚でこりこりとした食感が特徴です。ぬるっとした感じは、食物繊維のアルギン酸、カルシウムも普通のわかめより多いです。給食では、酢の物のほかにみそ汁などにも入れることがあります。
5月19日(金)オムライス 牛乳 コールスローサラダ 豆と野菜のスープ
あしたは、いよいよ運動会です。大好きなオムライスを食べてみなさんのパワーにかえてください。練習の成果をお家のみなさんや地域のみなさんに見ていただきましょう。
5月18日(木)米粉パン 牛乳 春野菜のクリームシチュー ごぼうサラダ 手作りイチゴジャム
きょうのいちごジャムは、矢掛町の平井さんのいちごで作った手作りジャムです。いちごの季節も終わりなので、ジャム用のいちごで作りました。さわやかな香りと甘酸っぱい味は、手作りでないと味わえません。春野菜のシチューとともに春いっぱいの給食をいただきましょう。
イチゴをミキサーにかけて、グラニュー糖とレモン汁
煮詰めて、コンスターチでとろみをつけます。甘酸っぱい香りが校内に広がります。
5月17日(水)豚丼 牛乳 切り干し大根のみそ汁 冷凍みかん
運動会の練習を一生懸命していると疲れがたまってきます。きょうのメニューには、体の疲れを快復してくれるものが入っています。豚肉のビタミンB1、切り干し大根の食物繊維、冷凍みかんのビタミンCいずれも体の新陳代謝といって働きをよくし、いらないものは体の外に出してくれます。よく食べ、よく眠り、運動会をむかえましょう。
5月16日(火)ごはん 牛乳 豆腐チャンプル 昆布のあえ物 冷凍パイン
きょうは、沖縄料理です。チャンプルとは、炒め物のことをいいます。入る材料で豆腐チャンプルであったりゴーヤチャンプルだったり、そうめんが入るソーミンチャンプルというのもあります。
5月15日(月)米粉胚芽パン 牛乳 焼きフランクフルト ジャーマンポテト 野菜とマカロニのスープ
きょうは、ドイツ料理です。フランクフルトソーセージのフランクフルトとは,ドイツの西にある地名です。ソーセージは,英語です。ドイツ語では,「ヴルスト」といいます。ジャーマンポテトとは,ドイツのポテト,つまり,じゃがいも料理という意味です。ドイツの人は,じゃがいも料理をよく食べます。
5月12日(金)ごはん 牛乳 さわらのレモンみそかけ もやしのごま和え 白玉ふのすまし汁
きょうのお話はサワラです。サワラというお魚は、さかなへんに春と書きます。春と秋のお祭りのころがおいしい魚です。岡山県を代表する郷土料理、ばらずしにはかかせないお魚です。サワラは、高級魚なので給食では、残念ながら瀬戸内海のものは使えません。きょうのサワラは、韓国で水揚げされたものです。
5月11日(木)米粉パン 牛乳 チリコンカン グリーンアスパラのサラダ ゴールデンキウイ
アスパラガスには、特に、新陳代謝といって体にとっていらないものを出して元気にしてくれる「アスパラギン酸」というものが多いです。アスパラギン酸の名前もアスパラガスに多いことからつけられました。旬といって今の時期がおいしい野菜です。
5月10日(水)ごはん 牛乳 厚揚げとキャベツのみそ炒め煮 にらたまスープ オレンジ
きょうのお話しは、キャベツです。キャベツは、世界で最も古くから食べられている野菜の一つで、ヨーロッパ生まれのケールが祖先だそうです。ケールを絞ると青汁ができます。ケールには苦みがありますが、キャベツにはありませんね。ビタミンCが多くあり、葉っぱ2枚で1日分のビタミンCがとれるそうです。
5月9日(火)ちらし寿司 牛乳 下津井わかめのお吸い物 いちごゼリー
きょうは和食のおすしです。季節の野菜ふき、ごぼう、たけのこ、お吸い物には下津井わかめが入っています。日本料理は食材の色を目で楽しみ、香りを楽しみ、舌で味わうというものです。さやえんどうの筋とりは、高等部1年生生活コースのみなさんがしてくれました。
5月8日(月)肉うどん 牛乳 ピリ辛きゅうり かしわもち
5月5日は端午の節句といって、男の子のお祭りでした。子どもの日でもあります。端午の節句に食べるのが、かしわもちです。柏の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちることから、子孫が絶えない家系が繁栄する縁起がよいものといわれ、、江戸時代のなかばごろからかしわもちを食べるようになったといわれます。
5月2日(火)ごはん 牛乳 さけの緑茶揚げ きんぴら みそ汁
きょうは、八十八夜です。八十八夜は種まきの時期を知らせるものでもあり、新茶の収穫の時期でもあります。きょうは、さけにお茶の葉を入れた天ぷらを作りました。季節感のある料理を味わいましょう。 あしたからお休みが続きます。けがや病気のないように楽しくすごしましょう。
5月1日(月)米粉パン 牛乳 豚肉のプルーンソース マッシュポテト レタススープ
5月の給食目標は、準備とかたづけをしようです。ひとりひとりが気をつけて、ていねいに食器をあつかったり、ゴミをきちんとゴミ箱へ入れることも大切ですが、のこさず食べることでゴミ自体をへらすことができて、かたづけも楽になります。5月30日は、ゴミ0の日です。
4月28日(金)ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ひじき入り中華サラダ オレンジ
あしたは、「昭和の日」です。今の天皇の前の時代を昭和といいました。平成になって29年ですからそれまでは、4月29日が昭和天皇のお誕生日で「天皇誕生日」というお休みでしたが今は、「昭和の日」という名前になりました。
4月27日(木)フィッシュバーガー(ホキフライ) 牛乳 ミネストラスープ
きょうは、パンのお話です。給食のパンは、もちもちしておいしくないですか?給食のパンには、お米の粉が20%入っています。このお米は、岡山県内で作られたものです。給食用のパンにお米の粉を入れているのは、全国でも岡山県がはじめてで、8年目になります。ごはんだけでなくパンにも入れることで、米の消費が増えるので、農家の人たちも元気になります。中学部2年生は、中庭の芝生の上で給食を食べました。調理の先生は、ひと手間かけてパンにフライを挟んでくださっていたので、準備も早くできました。ゆっくりと爽やかな風がそよぐ中気持ちの良い時間を過ごしました。
4月26日(水)ごはん 牛乳 親子煮 きゅうりのごま酢和え 甘夏かん
きょうのお話は、あまなつかんです。あまなつかんの本当の名前は、発見した人の名前をとって「川野ナツダイダイ」といいます。昭和10年に大分県で発見された夏みかんの突然変異です。夏みかんより酸っぱくなくて、香りがいいので生で食べるだけでなく、マーマレードを作ったり、ジュースなどの加工品でも売られています。3月の終わりから5月のはじめごろまでがおいしい季節です。
4月25日(火)赤飯 牛乳 さわらの照り焼き たけのこの木の芽和え すまし汁
きょうは、入学と進級をお祝いしてお赤飯の献立です。日本のお祝いでかかせないのが、このお赤飯です。
さて、きょうのお話は、たけのこの木の芽和えです。木の芽とは、山椒の若葉のことです。アゲハチョウの幼虫はこの新芽が大好きです。栄養がある物をよく知っています。たけのこは、生のたけのこを米ぬかであく抜きをして、下味をつけるという手間をかけています。独特の香りで小さいお友達は、苦手かもしれませんが、季節のお料理です。少ししかありませんから、がんばって食べましょう。
普通食 後期食(ミンチ:かみつぶし)
初期食(ペースト:嚥下)
4月24日(月)わかめうどん 牛乳 いかの天ぷら 千草和え
千草和えの名前の由来は、色々な食材をたくさん使う料理のことを千草和えとか千草焼き、千草蒸しといいます。今日も普通の和え物より手が込んでいて、油揚げは、お砂糖とおしょうゆで下味がつけられていたり、錦糸たまごが入っていたりします。野菜もキャベツ、チンゲンサイ、にんじん、もやしと色々な味が楽しめるごちそうの和え物です。
4月21日(金)カレーライス 牛乳 海藻サラダ ヨーグルト
きょうは、海藻サラダに入っているもやしのお話しです。もやしは、「もやしっ子」などといわれ、ひ弱で、栄養的価値がないようにおもわれますが、実はビタミンCが多かったり、コレステロールを下げる、鉄分の吸収をよくするなどのお手伝いをしたり、食物繊維が多かったり、体の疲れをいやしてくれるなど、働きもののやさいです。
4月20日(木)米粉パン 牛乳 ポークビンズ フレンチサラダ 平井さんのいちご
きょうから小学部1年生も給食を食べ始めました。すこしずつ学校に慣れてきています。
さて、今日のお話しは、ポークビーンズです。ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。日本では学校給食の定番料理でもありますが、その昔、開拓者の時代、アメリカには世界からの移民が集まり、屋外でポークビーンズを大鍋で作り、みんなで囲んで、夢や希望を語りながら食べていた料理だそうです。いちごは、矢掛町の平井さんのいちごです。いちごには、ビタミンCが多く体の調子を整えてくれます。
4月19日(水)ごはん 牛乳 若竹煮 青菜のごま和え 味付けのり
きょうの若竹煮のたけのこは、真備町産で60㎏ありました。皮付きのものを調理の先生が、きのうのお昼からお米のぬかを入れてあくぬきをしてくださいました。たけのこは、お米のぬかを入れて一度ゆがかないと「えぐみ」といって苦いような味がして、おいしく食べることができません。さやえんどうのすじとりは、高等部職業コース流通グループ2,3年生のみなさんがしてくれました。時間をかけて作られた給食です。倉敷まきび支援学校ならではの季節のごちそうをしっかりと味わっていただきましょう。
4月18日(火)ごはん 牛乳 さばのみそだれ キャベツの甘酢和え かきたま汁
きょうは、お米のお話です。給食で食べているお米は、倉敷市内で作られたものです。新田といって倉敷市役所のそばから茶屋町のあたりのたんぼで作られた「アサヒ」という名前のお米です。子どもたちが食べるのだからと生産者の方たちは、できるだけ農薬を使わないように手をかけてくださっていると聞きます。
4月17日(月)スパゲティーミートソース 牛乳 野菜のレモン酢あえ たまごドーナツ
きょうは、みなさんの大好きなイタリア料理スパゲティーミートソースです。 スパゲティーミートソースは、学校給食独特のメニューとして大人になって、もう一度食べたい給食のナンバーワンと言われています。おうちの人に給食ですきだったものは、なんですか?と聞いてみてください。きっとスパゲティーミートソースの名前が出てきます。
4月14日(金)春の香りごはん 牛乳 煮びたし みそ汁(わらび入り)
きょうのごはんには、たけのこやふき、みそ汁にはわらび、という山菜といわれる春の野菜が入っています。春にできる野菜には、ほんのりと苦みがあります。この苦みが脳の刺激になり体を目覚めさせる働きになるそうです。「春眠暁を覚えず。」といわれますが、からだと食べ物はこのようにうまくできています。さやえんどうのすじとりは、きのう高等部3年生職業コースのみなさんが、丁寧に手際よくしてくれました。みんなで、感謝していただきましょう。
4月13日(木)米粉パン 牛乳 ブイヤベース マカロニサラダ
ブイヤベースは,南フランス、地中海沿岸の料理です。魚介類といってお魚やえび、いかなどを入れた鍋料理で、サフランの黄色い色のスープが特徴です。ヨーロッパではあまり魚介類は食べませんが、海に面している南フランスのプロバンス地方は、漁師町でお魚を食べます。海に面して温暖な気候は岡山県に似ています。
4月11日(火)ごはん 牛乳 豚肉の甘辛 もやしのからし和え わかめ汁
みなさん進級おめでとうございます。きょうから給食が始まりました。すわる場所、取りに行くところなど変わっていますから、早く覚えてあわてないようにお互いゆずりあいましょう。そして、新しいお友達や先生と楽しい給食時間をすごしてください。今月の給食目標は、「みんなで楽しく食べよう」です。楽しく食べるためには、じょうずに準備やあとかたづけをしましょう。