令和元年12月9日(月)

あんかけうどん 牛乳 たくあん入りボイルキャベツ 焼きいも

  豚肉が、日本で食べられるようになったのは、大昔の書物「日本書紀」や「古事記」にも出てくるので、階級の上の人は食べていたようです。その後仏教の教えで、食べなくなり明治維新のころから一般の人も食べるようになりました。特に、関東大震災のあと関東地方で豚を飼うところが多くなり、関東を中心に広く食べるようになったそうです。なので、関東の肉じゃがは、豚肉で作るなど、牛肉より豚肉の方が料理によく使われます。