令和3年12月15日(水)

ごはん 牛乳 豆乳鍋   ひじき入りはりはり漬け

きょうは、豆乳鍋の中の「ねぎ」のお話です。ねぎは、「日本書紀」という奈良時代の書物にも出てくるほど歴史の古い野菜です。ねぎの強い臭いは邪気を払うつまり、悪いことから守ってくれると信じられねぎ坊主を形どった東京の日本武道館をはじめ、橋のらんかんやおみこしの「擬宝珠(ぎぼうし)」などにそのなごりがみられます。白ねぎ、大根、にんじん、小松菜は、まび産直さんから届きました。とても新鮮かつ立派です。

まび産直さんの新鮮な白菜と大根
まび産直さんのきれいな白ねぎ
ねぎの青い部分も使います。
時間差をつけて鍋に入れてくださる
優しい心遣いの調理員さん
たっぷり2釜あります。
野菜エキスの出たスープまで
しっかり飲み干してほしいです。
塩分の心配はありません。1食
一人当たり1.8g(小学生中学年)
花切り大根、ひじき、まび産直さんの
小松菜とにんじん、かえりちりめん、
しょうがも入っています。